IEはキャリッジリターンをprintableな文字として描画しようとする場合があるっぽい。
全然詳しく検証していないのだけれど、M+Web FONTS Subsetterでサブセット化したフォントを使ったページを直してたらIEでだけ行末の所に豆腐が。
寝言。
MCOMのコンテンツは今も生き続けている。配布用サイトもまだ生きている。リンクは張らないが、炎猫さんのサイトだって主を失ってから13年も生きている*1。
遺構。
今から8年くらい前だっただろうか。AOLがメールアドレスのドメイン部にmcom.comを選択できるようにした時期があった。そのとき僕はAOLがドメインを維持し続けていることに驚嘆すると共に、そのドメイン下で、www.mcom.comやらwww3.mcom.comが生きているということにもまた驚嘆した。それもただ生きているだけではない。彼らはMosaic Communications時代のサイトを残し続けていたのだ。
ぽいんた。
たしかに使ってないとは言いがたいけど。
そこはご指摘の通りなんですけど、でも本格的にタイムライン読むようになっちゃったら死ぬほど時間吸われるので「タイムラインを直接読み書きする」っていう状況に復帰することへのハードルの高さがあるというかなんというか……。
知財権だけの話じゃないかも。
わりとネガティブな感情が強いエントリなので回れ右推奨。